後輩詩人への助言
~~~~~~~~~~
詩は結局一切の虚飾を棄て
どれだけ自らの素直な地金が出せるかにある
~~~~~~~~~~

詩人の白鳥省吾(1890~1973)が、富山県出身の詩人・稗田菫平(ひえだ・きんぺい/1926~2014)に宛てて送った葉書である。稗田から詩集を贈られたことへの礼状だが、詩語についての寸感として白鳥の考え方が書かれている。
御著詩集「泉の嵐」御恵送多謝します。
早速拝見しました。
独特の詩風で「母のなかでの詠唱」のようなお作を
好もしいものに思いました。
詩語についての寸感ですが、
「瞑り」はたぶん「ネムリ」と読むのでせうが、
〇〇日夏君などの詩に散見する読み方ですが、
私には無理が感ぜられ
むしろ素直に「眠り」とする方を取ります。
詩は結局一切の虚飾を棄て
どれだけ自らの素直な地金が出せるかにあると
私も努力してゐます。
稗田の詩集『泉の嵐』は1956年に出版されている。当時、白鳥は66歳、稗田は30歳。先輩詩人の老婆心から、安易な道へ進まないようにくぎを刺したのだろうか。白鳥らしさが見られて興味深い。

~~~~~~~~~~
詩は結局一切の虚飾を棄て
どれだけ自らの素直な地金が出せるかにある
~~~~~~~~~~

詩人の白鳥省吾(1890~1973)が、富山県出身の詩人・稗田菫平(ひえだ・きんぺい/1926~2014)に宛てて送った葉書である。稗田から詩集を贈られたことへの礼状だが、詩語についての寸感として白鳥の考え方が書かれている。
御著詩集「泉の嵐」御恵送多謝します。
早速拝見しました。
独特の詩風で「母のなかでの詠唱」のようなお作を
好もしいものに思いました。
詩語についての寸感ですが、
「瞑り」はたぶん「ネムリ」と読むのでせうが、
〇〇日夏君などの詩に散見する読み方ですが、
私には無理が感ぜられ
むしろ素直に「眠り」とする方を取ります。
詩は結局一切の虚飾を棄て
どれだけ自らの素直な地金が出せるかにあると
私も努力してゐます。
稗田の詩集『泉の嵐』は1956年に出版されている。当時、白鳥は66歳、稗田は30歳。先輩詩人の老婆心から、安易な道へ進まないようにくぎを刺したのだろうか。白鳥らしさが見られて興味深い。

コメント
コメント一覧 (1)
書評でつながる読書コミュニティ「本が好き!」を運営しております、和氣と申します。
貴ブログを拝読し、ぜひ本が好き!にもレビューをご投稿いただきたく、コメントさせていただきました。
本が好き!:http://www.honzuki.jp/
こちらのサイトでは、選ばれたレビュアーの方が本をもらえるようになる「献本サービス」を行っています。
1.会員登録
こちらのフォームよりご登録ください。
http://www.honzuki.jp/user/user_entry/add.html
2.書評投稿
書籍を検索し【書評を書く】ボタンよりご投稿ください。
3.ご報告
貴ブログ名をご記載の上、こちらのフォームよりご報告ください。
http://www.honzuki.jp/about/inquiries/user/add.html
名前の通り「本好き」の方がたくさん集まって、活発にレビューを投稿して交流をされているサイトですので、よろしければぜひ一度ご訪問いただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
エクスリブリス
が
しました