一人の男の生死

~~~~~~~~~~
われわれは戰後の日本が、
經濟的繁榮にうつつを拔かし、
國の大本を忘れ、國民精神を失ひ、
本を正さずして末に走り、
その場しのぎと僞善に陷り、
自ら魂の空白狀態へ落ち込んでゆくのを見た。
~~~~~~~~~~

mishima.jpg

いわゆる「三島事件」から今年11月25日で半世紀が経つ。作家・三島由紀夫が東京・市谷の陸上自衛隊施設に立てこもり、憲法改正による国軍化などを訴えて自衛隊に決起を求めたが果たせず、割腹自殺した事件だ。事件の際に撒布された檄文が振るっている。

「われわれは戰後の日本が、經濟的繁榮にうつつを拔かし、國の大本を忘れ、國民精神を失ひ、本を正さずして末に走り、その場しのぎと僞善に陷り、自ら魂の空白狀態へ落ち込んでゆくのを見た。政治は矛盾の糊塗、自己の保身、權力慾、僞善にのみ捧げられ、國家百年の大計は外國に委ね、敗戰の汚辱は拂拭されずにただごまかされ、日本人自ら日本の歴史と傳統を瀆してゆくのを、齒嚙みをしながら見てゐなければならなかつた」

「國の大本」「國民精神」の内容については議論があるだろうが、「本を正さず末に走る」「その場しのぎと偽善」「魂の空白状態」といった悪習は、三島事件当時のような経済的繁栄が失われた現代においても、抜きがたく社会を蝕んでいるように感じられる。

敗戦後の窮乏から加速度的な経済成長を経験したせいか、物質主義的な価値観が支配的になっていく社会で、三島は自らの自然な生き方との乖離を感じていたのだろうか。「太陽と鉄」に次のように綴っている(以下、「太陽と鉄」の引用は講談社『告白』から)。

「私の夢想の果てにあるものは、つねに極端な危機と破局であり、幸福を夢みたことは一度もなかった。私にもっともふさわしい日常生活は日々の世界破滅であり、私がもっとも生きにくく感じ、非日常的に感じるものこそ平和であった」

「死が日常であり、又、そのことが自明であるような生活が、私にとって唯一の『自然な世界』である」

「死と危機と世界崩壊に対する日常的な想像力が、義務に転嫁する瞬間ほど、まばゆい瞬間はどこにもあるまい」

染みついた軍国少年の死生観か、意味のある死に場所を求めるナルシスの英雄衝動か。とはいえ、有限という存在の儚さの中で、何かのために生き、何かのために死ぬことは、きっと幸福なことだ。覚悟ある生は美しく、その潔さは清々しい。それはよく分る。

こうした考えについて三島は、NHKのインタビューで簡潔に述べている。

「死をいつか来るんだ、それも決して遠くない将来に来るんだと(戦争の時)考えていた時の心理状態は、今に比べて幸福だったんです」「人間の生命というのは不思議なもので、自分のためだけに生きて、自分のためだけに死ぬというほど、人間は強くないんです。すると、死ぬというのも、何かのためということが必ず出てくる。それが昔言われた『大義』というものです」(NHKアーカイブス

このインタビューの4年後、三島は自ら信じる「大義」のために自死を選んだ。「『武』とは花と散ることであり、『文』とは不朽の花を育てることだ」(「太陽と鉄」)との言葉通り、文武の道を体現するかのように。

「憂ひは隠し 夢は秘め
 品下(しなふ)りし世に眉あげて
 男とあれば祖国(おやぐに)を
 蝕(むしば)む敵を座視せんや
 やまとごころを人問はば
 青年の血の燃ゆる色
 凛々しく進め 楯の会」

〈三島由紀夫作「起て!紅の若き獅子たち(楯の会の歌)」2番〉
(新潮社『決定版 三島由紀夫全集(37)』P794)